沖縄局の直接波を受信 ! 御前崎でBCL 2024
山梨県で国内中波を聞く
BCL・時々の雑感
小笠原でBCL
ICF-5500オタク
SANYO RP8700インプレ
TOSHIBA RP 775Fインプレ
2023年版ベリカード
DE-1103 vs ICF-2001
沖縄局の直接波を受信 ! 御前崎でBCL 2024
2024.1.31と2024.11.30、の二回にわたり、静岡県御前崎で沖縄局の直接波を狙って移動BCLを行った。
日本列島は弓なりになっているので半島の突端などの海沿い同士であれば、北海道⇔九州間、
関東東海⇔沖縄の間は海なので、昼間の直接波をとらえることが可能という、狙いだ。
今までの受信結果は、すでに、当ブログのコンテンツ、「BCL 時々の雑感」ですでに報告しているのでそちらも参考にしてほしい。
リグはDE-1103とICF-2001、アンテナは自作ループアンテナ、60cm角、12回巻、エアバリコン製。
もちろんDE-1103は内部アンテナを切り離し、外部だけにするアンテナ入力「裏技設定」をしているので、そこらへんは、他サイトさんを参考にしてほしい。
受信結果を先に言えば、2024.1.31に琉球放送、2024.11.30にラジオ沖縄の受信に成功した。これは御前崎だけではなく、伊豆半島の突端や、千葉県房総半島の突端でも受信可能ということを示唆しているので、BCLisnerは、ぜひ楽しみの一つにしてもらえればと思う。なぜならこの電波の釣り上げには「マニア」でしかできない、それなりの装備が必要だからだ。ワクワクしますよ。
なぜ、静岡県御前崎かと言うと、物価高の時代。経費が一番かからない、ホームの山梨から一番近いだけの理由だ。それでも片道200qある。本当は房総半島突端で受信してみたかった。
2024.1.31の報告は、当ブログのコンテンツ、「BCL 時々の雑感」のとおりで、琉球放送(738kHz)だけを確認した。
その時ラジオ沖縄(864kHz)が受信できなかったのは、東海ラジオ(愛知県豊橋局)と同波だったので、×だったわけだけど、
この東海ラジオ豊橋局が2024年8月1日〜2025年1月31日まで停波することになったので、その期間にもう一度チャレンジしてみよう、というわけだ。
二回目の挑戦 2024.11.30
2024.11.30 午前9時前に、御前崎の海が見渡せる公園に到着。晴れているものの、北風が吹き、海は白波で荒れ風景、とても寒くBCLには「抵抗感ある」きびしい状態だった。
こういう時は、なかなか事は運ばないもので・・「せっかく」だからと、思い腰を上げラジオとアンテナを持ってベンチに座り受信を開始した。
まず、琉球放送(738kHz)を探ってみる。しかし聞こえるのは、韓国KBSが優勢で、日本語で聞こえるのはアンテナを北方向に振った時に弱く入感する「富山県のKNB」、そしてサイド混信のザッザッ音だけだ。南西方向から聞こえる日本語は確認できなかった。
次にラジオ沖縄(864kHz)に合わせると、弱い日本局が二つ聞こえた。北方向からの電波はSBC松本局で、南西方向からの音がラジオ沖縄だった。
13時前から受信を再開してみた。ラジオ沖縄(864kHz)は午前中よりも若干強くなっている。受信報告が書けるようなレベルには達しないものの、「皿回しアワー てるてるソ→レ」他を確認した。30分ほど録音したので、受信報告にチャレンジしようと思うが、内容の聞き取りはかなりむずかしそうで・・。
リグであるが、ICF-2001は感度が良いが、雑音に「痛さ」を感じたので、DE-1103をメインにした。
おそらく、多種の雑音除去機能を持つIC-R75だったなら、聞き取りできる程度になると思われる。
、しかしもって1月に受信できた琉球放送(738kHz)は確認できず・・、直接波でも電波状況は一定でないことを思い知らされた。
他の沖縄局 NHK第一(549kHz)は、雑音に押され確認できず。また、AFN(648kHz)はうかつにも、確認し忘れてしまった。
他の沿岸局では、宮崎放送(936kHz)はローカル局なみに強く入感する。
高知放送(900kHz)と南日本放送(1107kHz)はあいかわらず、弱く入感、がんばれば報告書が書けそうだ。
おすすめは、1557kHz和歌山放送新宮局0.1kWで、これも強力だった。
カーラジオでのログは次の通り
0.5、かすかに人の声を確認
1、 耳を凝らせば内容の一部確認
2、 内容確認できる
3、 普通に番組が楽しめる
4、 電波が強いが時々雑音混ざる
5、 雑音混ざらず電波が強い
コンビニ駐車場にて
558kHz 4 ラジオ関西 (兵庫)
576kHz 5 NHK第一 (浜松)
585kHz 2 NHK第一 (京都・舞鶴ほか)
594kHz 5 NHK第一 (東京)
603kHz 1 NHK第一 (岡山)
639kHz 5 NHK第二 (静岡)
666kHz 4 NHK第一 (大阪)
693kHz 5 NHK第二 (東京)
720kHz 1 CBCラジオ(三重熊野) 0.1kW
729kHz 5 NHK第一 (名古屋)
765kHz 3 山梨放送 (山梨甲府)
774kHz 0.5 NHK第二 (秋田)
801kHz 0.5 CBCラジオ (三重尾張) 0.1kW
810kHz 5 AFN(東京)
828kHz 4 NHK第二 (大阪)
882kHz 5 NHK第一 (静岡)
909kHz 2 NHK第二 (名古屋)
927kHz 2 NHK第一 (山梨甲府または岡山津山)
954kHz 4 TBSラジオ (東京)
1008kHz 3 ABCラジオ (大阪)
以下 公園にて
1053kHz 4 CBCラジオ (名古屋)
1062kHz 3 静岡放送 (静岡掛川)
1098kHz 1 ラジオ福島または信越放送
1134kHz 5 文化放送 (東京)
1143kHz 3 KBS京都 (京都)
1161kHz 3.5 NHK第一 (愛知豊橋) 0.1kW
1179kHz 4 NHK第一 (高知)
1197kHz 1 茨城放送 (水戸)
1215kHz 0.5 KBS京都 (滋賀彦根)
1242kHz 5 ニッポン放送 (東京)
1269kHz 2.5 四国放送 (徳島県牟岐?)
1314kHz 4 ラジオ大阪 (大阪)
1332kHz 3 東海ラジオ (名古屋)
1359kHz 4 NHK第二 (愛知豊橋)
1368kHz 1 NHK第一 ?局
1386kHz 2 NHK第二 (岡山)
1404kHz 5 静岡放送 (静岡)
1422kHz 3.5 ラジオ日本 (神奈川)
1431kHz 2 岐阜放送または和歌山放送
1449kHz 0.5 西日本放送(高松)
1485kHz 3 ラジオ日本 (神奈川小田原)
1521kHz 5 NHK第二 (静岡浜松)
1530kHz 1 栃木放送 (宇都宮)
1539kHz 3 NHK第二 (三重尾張)
1557kHz 4 和歌山放送 (和歌山新宮) 0.1kW
1584kHz 2.5 NHK第一 (徳島県牟岐または高知土佐清水または山梨県富士吉田)
1602kHz 1.5 NHK第二 (山梨甲府)